けんみん葬祭へのお問い合わせ

0120-144-566

24時間受付・年中無休

葬祭事業

  1. HOME
  2. 葬祭事業トップ
  3. 葬儀後の流れ

葬儀後の流れ

万が一のために流れを知っておきましょう

葬儀後の諸手続きや法要についても流れを知っておくと万が一の時に安心です。

おおまかな流れ

おおまかな流れ

① 葬儀式終了後

一般的にはご葬儀終了後、菩提寺へのお礼(お布施)を行います。
世話役・会計係から会葬者名簿、香典帳、香典などを受け取り、後日確認して整理しておきましょう。

② 葬儀終了後~四十九日忌法要の準備

諸手続き

市町村役場、年金保険関係、名義変更などの手続きを行います。
遺族年金の申請、生命保険金の請求など様々な手続きがありますが、一つずつ確実に行いましょう。

PDFのアイコン
諸手続き一覧表(PDF)

※諸手続きの例です。制度改訂などにより内容が変更となる場合がありますので、詳しくは各種窓口にご確認ください。

仏壇、納骨の準備

四十九日忌法要までに仏壇、納骨の準備をしましょう。宗派によっては本位牌が必要になる場合があります。
御山ホール仏壇展示室に各種お仏壇、お位牌など取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

③ 四十九日忌法要

法要とは

宗派によって異なりますが、仏教で四十九日忌までは故人様の魂が無事に極楽へ行けるよう、家族が喪に服し供養する期間(忌中)と言われています。四十九日目に「忌明け法要」としてご家族、ご親族、友人・知人など故人様と縁のある方々で法要を営みます。
準備が難しい場合は、葬儀社に依頼すると良いでしょう。

四十九日忌法要の準備

四十九日忌法要準備の流れ(一例)

菩提寺・親戚と四十九日忌法要や納骨の日時などについて相談し、早めに決めておくと準備が進めやすくなります。

法要の日時と場所を決めます

菩提寺・親戚と打ち合わせを行い、日時と場所を決めます。命日が平日の場合には、一般的に直前の土・日曜日に行うことが多いようです。

招待する範囲を決めます

親族や近親者、故人様の友人・知人など招待する範囲を決めます。

会食の場所を決めます

お寺や自宅以外で会食する場合、御山ホール、野田ホール共に法要・法宴会場としてもご利用いただけます。

案内状を作成・発送します

案内状は早めに作成し、1ヶ月前には発送できるよう準備します。

会食・返礼品の準備をします

出欠の返事を整理し、会食の人数や返礼品の数を手配します。

当日の流れを確認

当日の移動手段や人数、手配した準備物の最終確認をします。

④ 忌日法要、年忌法要

亡くなった日から四十九日間は七日ごとにそれぞれ法要(供養)が営まれます。 四十九日忌以外は法要を省略するか、近親者のみで営むことが多いようです。

法要の時期と内容※宗教・宗派により異なります

名称行う時期
(亡くなった日から数えて)
内容など
初七日忌7日目近親者のみで供養されることが多いようです。
葬儀当日に納骨された方は、七日ごとにお墓参りをいたしましょう。
二七日忌14日目
三七日忌21日目
四七日忌28日目
五七日忌35日目
六七日忌42日目
七七日忌
(四十九日忌)
49日目ご家族、ご親族、友人・知人などを招いて忌明けの供養となります。 初七日以降に行う最初の大きな法要になり、お墓への納骨式も同じ日に行われることが多いようです。
百ヶ日忌100日目近親者のみで供養されることが多いようです。
一周忌1年目ご家族、ご親族、友人・知人などを招き供養します。
三回忌2年目
七回忌6年目近親者のみで供養するなど、次第に招く方を絞っていきます。
七回忌以降は同じ年に2つ以上の法要が重なってしまったとき、他の親族の法要と合わせて行うこともあります。
十三回忌12年目
十七回忌16年目
二十三回忌22年目
三十三回忌32年目三十三回忌、または五十回忌で最後の年忌法要とすることが多く、「年忌止め」や「弔い上げ」と呼ばれることもあります。
近親者のみで供養されることが多いようです。
五十回忌49年目
葬儀に関するお問い合わせは
受付専用のフリーダイヤルでどうぞ
0120-144-566

24時間受付・年中無休

ページトップへ